先日100種類更新企画で玉島の方面へアナジャコ釣りに行ってきました


みなさんアナジャコって知ってますか?
アナジャコとは
エビ目アナジャコ下目アナジャコ科に分類される甲殻類の1種 名前と見た目が似ているが、シャコとは類縁の遠い別の生物である 体長10センチほどで深さ1~2メートルほどのY字の形の穴の中で生息しています 巣穴の中で腹肢を動かし海水の流れを作り、海水中の有機物などを漉しとって食べている
玉島でとれるアナジャコは乙島ジャコと言われるそうです


シャコに似たヤドカリの仲間になるんだって!!!
それではアナジャコを釣っていく!!
アナジャコ釣り方
アナジャコは巣穴の中に入ってくる異物を外に押し出す習性があり、巣穴に「毛筆」を差し込み、アナジャコが筆を押し返して出てきたところを捕まえます
この釣りは干潮時がメインの釣りになります
干潟ができないと何もできないので、潮見表で確認してから行きましょう

この釣りで必要な道具は5つ
- 鋤簾(水が抜けるように穴が開いたやつの方が使いやすいですよ) →アナジャコの穴を探すために使います(絶対あった方がいい!!!)

潮干狩りで使うクマデやスコップだと地獄をみますよ
広範囲の穴堀になってくるので絶対鋤簾はあった方がいいです
以上地獄をみた体験者より
- 毛筆の筆(100均で大丈夫) →今回の釣りの竿の役目 アナジャコを穴の外までおびき寄せます
- スコップ →今回の釣りのタモの役目 アナジャコの手を掴んだあとにスコップをアナジャコに当たらないようにさして、逃げ道を塞ぎます
- 手桶 → 鋤簾で穴を掘ったあと海水がためってきて、穴が見えなくなったりするので、海水を掻き出すに使います
- バケツ

あとあったらいいもの
・着替え(帰りは必ずドロドロになります)
・塩(同じ場所にマテ貝も居たりするので)
・日焼け対策(かなり焼けます)
実釣

さあ、アナジャコ釣って行くぞー
- ①アナジャコの穴を鋤簾を使って探していく

これがなかなか見つからない・・・・・

やみくもに掘らなくても
達人曰く穴を見つけるポイントがあるそうで
陥没した乳首みたいな穴がそうらしい・・・・
うん・・・素人には分からんww

なので、闇雲に掘って掘って
掘りまくっていく
- ②穴を見つけたら筆をさす

やっと穴を見つけました

アナジャコの穴は他のよくわからない穴と違い穴の周りの色が違っていた
その色が違っている部分は硬かった

筆をさす
すると筆に反応あり
- ③アナジャコが筆を押し出してきた時に、タイミング良く捕まえる

アナジャコいたーーーーーー!!
どうすればと迷ってる間に筆を出されてしまった・・・
もう一度チャレンジ

NO,46 アナジャコゲットだぜ
なかなか取れなくて苦戦しました
この取れたときの達成感半端ない、むっちゃ嬉しい!!!
この調子でどんどん釣っていく
予定でしたが、筆にたくさんアタリがあるものの、最後のキャッチで失敗しまくり・・・・

難しい・・・
そして、潮が満ち始めてきたので終了

1匹しか取れなかったですが、久しぶりにすごい盛り上がって楽しかったです
ハマってしまったので近い内にリベンジに行きたいと思います
思った以上に楽しかったのです
興味がある方はGWに挑戦してみてはいかがですか?
アナジャコは4月~8月までは取れるようですよ

最後に今回の釣行ではこちらの動画を参考にしました
初めて挑戦される方は是非見てから行って見て下さい
アナジャコ取れる確率上がりますよ!!
以上アナジャコ編でした
今日のブログ参考になった、良かったと思った方はこちらをクリック
にほんブログ村

にほんブログ村
読んで頂きありがとうございました!!
コメント