岡山でアオリイカを釣りたい
ほぼ素人が始める釣り日記が始まった時一番最初に釣ってから全く釣っていない
(ビギナーズラックは半端ないw)
去年は寝ずにいろいろな場所を探し回り、ここ可能性あるという場所を見つけ通うも
まさかの見つけた本人ノーバイト・・・
なぜ自分に来ない
マジで悔しかった
今年こそは釣ってやる
何故自分は釣れなかったのか考えてみると
エギングについてよく知らなかったことが原因だと気がついた
(アオリイカについても)
餌木をただしゃくれば釣れると思っていた
餌木によって沈むスピードが違うなんて知らなかった
という訳で知らないこといっぱいなので
ゼロからエギングを勉強して行きたいと思う
イカを釣る為に古くから使われていた漁具【餌木(エギ)】を使用した釣り方で 現代風に『餌木+ing=エギング』と呼ぶようになったそうです。

因みに
漁師が海中に松明を落としてしまったところ、沈んでいく松明にイカが抱き着いてきた これが餌木の始まりだそうです(所説いろいろあるそうですが)
メインターゲットはアオリイカ その他にもエギングでは、ケンサキイカやコウイカなど様々なイカを釣ることができます 時たまタコも釣れたりします

最盛期は春と秋 春は産卵のためにアオリイカが接岸してきます。大型が狙いやすい時季であり春に釣れる大型を”春イカ”と呼びます。 秋は、夏に生まれたイカが成長し大きさは小さめですが個体数が多い時季で、漁港など身近な釣り場で好奇心旺盛なアオリイカがエギに積極的にアタックしてきます。秋に釣れる小型は”秋イカ”や”新子”と呼びます。
なるほどなぁと調べていたら結構な時間が経っていましたw
という訳で今日はここまで次はエギングの要である餌木について調べていく
今日のブログがいいなと思ったらこちらをクリック
にほんブログ村

にほんブログ村
今日もありがとうございました
コメント